時は慶長5年(1600)6月、石田三成に内応して徳川の眼を北方に引きつけようと挙兵した会津の上杉景勝を討つべく大阪にあった徳川家康は鳥居元忠の一軍を残し、全軍を挙げて東上、7月先陣榊原式部太夫、伊井掃部頭、酒井左衛門尉等名だたる勇将が白沢表から鬼怒川の瀬を渡って松山・桜野・氏家・阿久津まで進出、更に家康の次男結城宰相秀康が白沢に着陣した。
この時陣場として眺望(ちょうぼう)のよい(宇加地家文書には「御陣場太郎左衛門裏の林其頃は林の木御座無く候由」とある)台上、今の白髭神社の南側(先年まで堀跡があったが今は切りくずして造成された)に丸太でやぐらを作り建てて砦とした。
この時、鬼怒川瀬渡りの案内をしたのが宇加地氏の先祖因幡父子であり(宇加地家文書)上岡本村の福田氏の先祖源太郎・左京之進(福田家文書)であった。
この時、徳川家康は小山に、秀忠は宇都宮に着陣したが、上方で石田三成の挙兵をきくや急きょ関西へとって返したが、上杉へのおさえとして結城秀康を宇都宮へ引き上げさせた。
その結果、関ヶ原合戦が行なわれ徳川軍の大勝利に終ったことは御承知の通りである。
戦後吉例として宇加地因幡が公儀へ願い出て往還馬次宿に仰せ付けられた。(宇加地家文書)
福田家文書によれば慶長10年(1605)公儀により源太郎が召し出され、種々調査の上往還と問屋のことを申し付けるといわれたので帰村の上、宇加地因幡と相談したとある。
とにかく白沢村・上岡本村だけでは小村で馬や人足に差し支えるので両村共同で白沢町いう名で馬次宿(うまつぎしゅく)になった。
正式に往還(おうかん)町割となったのは、慶長14年(1609)3月で、この時は公儀の役人や領主の奥平家の家老たちが町に出張して立ち会った。この時、上岡本村で福田家、白沢村で宇加地家が問屋を仰せ付けられた。
このように関ヶ原合戦後、徳川への協力ぶりが認められ白沢宿が成立したとみてもよいようである。
以後白沢宿は五街道の一つ奥州街道第一宿として整備され栄えたのである。
【註】
上岡本村は白髭神社の南側の地域で、現在の白沢南自治会が当時の上岡本村にあたっている。
郷土史話(3) 岡本城主と「岡本氏」(2)
武蔵野合戦と岡本氏
(太平記の記事を中心に岡本城主の勇戦をあげる)
正平6年(1351)(観応2)12月の薩山(さったやま)合戦から12年後の正平18年(1363)(貞治2)のことである。
豪勇芳賀入道禅可は鎌倉公方(くぼう)足利基氏に反旗(はんき)をひるがえした。
事の起りは禅可が薩山合戦の戦功として、尊氏から与えられた越後守護職を基氏が奪って、自分の執事である上杉憲顕に与えてしまったことである。しかも上杉は薩山合戦では反尊氏軍であった。
怒ったのは禅可である。降参の不忠の上杉輩に恩賞の地をとられてなろうか。武門の意地、この上は鎌倉殿が相手だと軍を起こした。
基氏は万余の大軍を催して武蔵野を攻め上る。芳賀軍の総大将禅可は宇都宮に居城し、子の伊賀守高貞・駿河守高家を大将に清党八百余騎で武蔵野に迎え討った。
この中に一族の武将としてわが岡本信濃守正高がいたのはいうまでもない。
万余に八百余騎、その志悲壮という外はない。時は8月26日大軍をおそれず大将高貞・高家を先頭に八百余騎一団となって敵陣に突入した。
太平記に「左馬頭(基氏)は、芳賀が元の陣へ取り上り、芳賀は左馬頭の始めの陣に打ち上に」とあるから、陣が入れ代わる程の激戦であった。
この時、一族の岡本信濃守正高が高貞の前に進み出て、「白糸の鎧を着ているのが総大将の鎌倉殿だ-鎧を目印に組み打して討ちとることはたやすいことである。総大将さえ討ちとればあとはこっちの勝ち」と敵の目を紛らわすため印を投げ捨て、従軍僧の念仏をつけて「思い残すことなし」と敵の中へ紛れ入った。
しかし、基氏の軍にも備えはあった。基氏軍の智将岩松治部太夫は基氏の白糸の鎧は敵にねらわれることを心配して、自分が白糸の鎧を着こんで万一の時の身代わりをかってでたのである。
激戦数刻、岡本信濃守は身代りとは知らず白糸の鎧こそ基氏と目にかけ組み打ちで討ちとろうと近づいた。もう一歩という時に岩松の家臣の金井新左衛門が岩松の馬に、はせふさがって、岡本と組んで馬からどうと落ちたが互いに空中で差し違えて討死したという。
武門の面目から、わずかな軍で一歩もひかず、大軍を悩まし、敵将と一騎打ちをしようとして目的こそ逸したが武蔵野を血に染めた、岡本信濃守の意地や壮とすべきであろう。
このあと芳賀軍は衆寡敵せず宇都宮へ引き上げた。
そうして岡本の正統が絶えたといわれている。しかし下って戦国の頃、岡本讃岐守正親が塩谷にでて活躍するのであるがこれは略したい。