メイン画像

郷土史話(4) 河内町の埋蔵文化財

高(※お)神社古墳

 河内町には、旧石器時代から古墳時代の遺跡が数多くありますが、案外知られていないと思います。

 

 そこで、栃木県で調査した遺跡目録をもとにしてご紹介してみます。

 

 約七・八千年前からの遺跡であり、かけがえのない文化財です。町民のみんなが関心をもち大切にしてほしいものです。

 

1.上田原(かみたわら)「日向A遺跡」〔住居址〕縄文時代 出土は土器、石器 (現状山林)

 

2.叶谷(かのや)「熊野古墳」古墳時代(現状山林)

 

3.大塚「高龗(※お) (たかお)神社古墳」古墳(現状山林)

 

4.下田原(しもたわら)「高山古墳」古墳時代 出土は直刀・勾玉(まがたま)(現状山林)

 

5.逆面(さかづら)「高山A遺跡」〔遺物散布地〕縄文時代複合 出土は土器・土師器(はじき)・石鏃(現状畑)

 

6.逆面「中島遺跡」〔住居址〕縄文時代複合 出土は土器・土師器・石鏃・石斧(現状畑・宅地)

 

7.叶谷「叶谷A遺跡」縄文時代 出土は土器・石鏃・石斧(現状山林・畑)

 

8.立伏「立伏A遺跡」〔遺物散布地〕縄文時代複合 出土は土器・土師器(現状畑)

 

9.上田原「西組遺跡」〔遺物散布地〕縄文時代複合 出土は土器・土師器(現状畑)

 

10.上田原「井頭遺跡」〔遺物散布地〕縄文時代複合 出土は土器・土師器(現状畑)消滅

 

11.立伏(りゅうぶく)「カケストヤA遺跡」〔遺物散布地〕縄文時代複合 出土は土器・土師器(現状畑)消滅

※お

郷土史話(5) 河内町の埋蔵文化財(2)

12.下田原(しもたわら)「姥ヶ入遺跡」〔遺物散布地〕縄文時代 出土は土器(現状山林)

 

13.中岡本〔遺物散布地〕縄文時代 出土は石斧(現状宅地)

 

14.逆面(さかづら)「高山B遺跡」〔遺物散布地〕縄文時代複合 出土は土器・土師器(はじき)・石斧(せきふ)(現状畑)

 

15.逆面「沖の前遺跡」〔遺物散布地〕古代 出土は土器・土師器(現状畑)消滅

 

16.叶谷(かのや)「叶谷B遺跡」〔遺物散布地〕古代 出土は土器・土師器(現状畑)

 

17.立伏(りゅうぶく)「立伏B遺跡」〔遺物散布地〕古代 出土は土器・土師器(現状畑)

 

18.立伏「立伏C遺跡」〔遺物散布地〕古代 出土は土器・土師器(現状畑)

 

19.立伏「立伏D遺跡」〔遺物散布地〕古代 出土は土器・土師器(現状畑)

 

20.立伏「立伏E遺跡」〔遺物散布地〕中世 出土は土器・土師器 消滅

 

21.立伏「台遺跡」〔遺物散布地〕古代 出土は土器・土師器

 

22.叶谷「飯岡遺跡」〔遺物散布地〕古代 出土は土器・土師器(現状畑)

 

23.上田原(かみたわら)「日向B遺跡」〔遺物散布地〕古代 出土は土器・土師器(現状畑)

 

24.上田原「太平遺跡」〔古墳〕古墳時代(現状山林)

 

25.上田原「日向古墳群」古墳時代(現状山林)

 

26.立伏「小石遺跡」〔遺物散布地〕古代 出土は土器・土師器(現状畑)消滅

 

27.立伏「梅ヶ沢A遺跡」〔遺物散布地〕古代 出土は土器・土師器(現状畑)消滅

 

28.立伏「梅ヶ沢B遺跡」〔遺物散布地〕古代 出土は土器・土師器(現状畑)消滅

 

29.立伏「カケストヤB遺跡」〔遺物散布地〕古代 出土は土器・土師器(現状畑)消滅

 

30.立伏「一侍(いっさむらい)A遺跡」〔住居址〕縄文時代複合 出土は土器・土師器・敲石(現状山林・畑・宅地)

 

31.立伏「一侍B遺跡」〔遺物散布地〕 古代 出土は土器・土師器(現状畑)

 

32.立伏「柴山遺跡」〔遺物散布地〕古代 出土は土器・土師器(現状畑)

郷土史話(6) 河内町の埋蔵文化財(3)

33.下田原「姥ヶ入A遺跡」〔遺物散布地〕古代 出土は土器・土師器(現状宅地)

 

34.下田原「大志白(おおしじろ)遺跡」〔遺物散布地〕旧石器時代複合 出土は石器・土器・土師器(現状畑・山林)

 

35.中岡本「日吉神社西遺跡」〔遺物散布地〕石斧(せきふ)(現状畑)消滅

 

 以上のほか、県に登録されている遺跡は52ヶ所あり、数時代に渡る複合遺跡もあります。

 

 縄文時代は六期に分けられ、

 

 草創期 BC一万年〜八千年

 早期   BC八千年〜四千年

 前期   BC四千年〜三千年

 中期   BC三千年〜二千年

 後期   BC二千年〜一千年

 晩期   BC一千年〜三百年

 

 とされています。

 

 河内町で最古の土器は、早期の最後茅山(かややま)式と呼ばれるもので、土器片が下田原(しもたわら)姥ヶ入A遺跡から出土しています。

 

 次いで前期のものが立伏(りゅうぶく)A遺跡から、中期のものが叶谷(かのや)A遺跡・西組遺跡・井頭遺跡(消滅)・カケストヤA遺跡(消滅)など田原丘陵地から出ており、この辺には古くから人が住んでいた事がわかります。

 

 古里中学校遺跡のものは後期のものであります。

 

 土器とともに石鏃(せきぞく)・石斧などが発見されますが、これは同じ時代に併行使用されていたことを付け加えておきます。

 

 土師器(はじき)の時代は、古墳時代以後古代に使用されています。

 

 古墳は高龗(たかお)神社古墳が代表的なもので、六世紀から七世紀にかけてのものです。

 

 ここで注目したいのは、縄文時代に続く弥生時代の土器がまだ発見されていない事です。必ず弥生時代の文化があるものと思われますので、町民の皆さんのご協力をお願いします。

メニュー

カウンター カウンター