“逆面の逆さ井戸の伝説”(前編)
むかしむかしの話です。
田原の郷の山懐に『逆連』という村がありました。
その村には心が邪(よこしま)な人が覗くと顔が逆さに映ると言われる不思議な井戸がありましたが、夏とは言わず冬とは言わず、清水がこんこんと湧き出していたので、村人たちは野良仕事の行き帰りに顔を洗ったり手足を洗ったりしては美味しい水を頂いていたのだそうです。
時は奈良時代の770(宝亀元)年、下野薬師寺の別当になった弓削道鏡という偉いお坊さんがいました。
末寺巡りの途中で乾いた喉を癒そうとその井戸を覗くと、なんと自分の顔が逆さに映っているではありませんか。驚いた道鏡は、その訳を知りたいと北側の山裾にある籠り堂に籠っていましたが、光仁天皇に遣わされた下野守の佐伯伊多知に暗殺されてしまいました。
772年のことです。
坊主殺すと3代(100年)祟ると言われていた 頃のことだったので、その祟りを恐れた村人は、亡骸を戸板に乗せて薬師寺 まで運んだそうです。
以来この地は『逆面』と呼ばれ、その井戸は『逆さ井戸』、籠った窟屋は『道鏡の籠り堂』と呼ばれるようになったそうです。
後編につづく・・・
地域情報紙かわち 第85号
(令和6年1月発行)より
“逆面の逆さ井戸の伝説”(後編)
ある時、逆面城に敵襲の知らせが入りました。
機織りをしていた逆面城主の娘・千鶴姫は、城外に逃げたものの父親の安否も分からず、悲嘆して逆さ井戸に身を投げてしまいました。
村人たちは哀れに思い、井戸に塚を造って弔ってきたそうです。
その時千鶴姫が持っていた『杼』が黄金であったとか、江戸時代には逆面氏の家臣団が郷士として土着しその井戸を守護りしていた等と言われています。
しかし文化・文政の頃、宇都宮の町名主「上野久左衛門」が訪ねてみると、『逆さ井戸』の言い伝えを忌み嫌った村人が塚にして祀っていたらしく、井戸は無かったと『下野風土記』に書き留めています。
1842(天保13)年、12代将軍・徳川家慶が日光社参の際に、逆さ井戸についてお尋ねがあったので、お答えしたとする古文書が残っています。
大正末期の頃、千鶴姫の金の『杼』などの黄金伝説を信じた3人の村人が塚を掘ってみたそうです。
いくら掘っても泥ばかりで掘り切れず、宝物が出ることはありませんでした。
そして掘った3人は、その年のうちに亡くなってしまったそうです。
しかし、おかげで井戸は元のように水を満々と湛えるようになりました。
地域情報紙かわち 第86号
(令和6年4月発行)より
ふれあい通り(前編)
工業産業振興から生活道路に
現在住民の皆さんが、通勤・通学や散策道などとして親しんでいる「ふれあい通り(自転車・歩行者専用道)」は、「日光板紙(株)現・王子マテリア(株)」が製品を搬出し、原料を搬入するためJR岡本駅まで軌道布設した引込線跡地でした。
昭和62年(1987)高崎製紙(株)から敷地を河内町が買い上げ、平成3年3月に自転車・歩行者専用道として開通した都市計画道路です。
(1) | 大正11年7月(1922)岡本駅間に軌道布設 | |
利用目的 | 搬出 製品 紙パルプ | |
搬入 原料 石炭・石油・古紙・材木・ワラ | ||
(2) |
王子マテリア工場概要(参考文献・日光工場) |
|
・大正5年(1916)に日光板紙(株)設立 ・昭和2年(1927)12月高崎板紙(株)と合併、高崎板紙(株)日光工場 ・昭和24年(1949)11月社名を高崎製紙(株)と改称、 ・平成11年(1999)10月三興製紙(株)と合併して高崎三興(株)日光工場 ・平成14年(2002)10月王子板紙(株)日光工場、 ・平成24年(2012)10月王子マテリア(株)に社名改称 |
||
(3) |
昭和35年(1960)岡本工業団地造成(昭56関復第485号地図の社名) |
|
・淡陶(株)宇都宮工場 ・関東麦芽(株)岡本工場 ・川崎重工(株)宇都宮工場 ・三和鉄軌(株)宇都宮工場 ・栃木くみあい飼料 |
||
利用目的 |
搬出 製品 パルプ・麦芽・貨物車両・鉄材・飼料 |
|
搬入 原料 石炭・鉱石・パルプ用材・古紙・麦・重油・化学薬品 |
当時県内の村では珍しく、約57.4haの工業団地を河内村が造成、操業した会社が引込線(工場専用線)を利用して製品を搬出、製造に必要な原料を搬入するのに利用されました。
当時工場誘致を担当した先輩が工場誘致に訪問するたび、先方から言われた「村か」の言葉にやりきれない思いの苦労話を聞いた覚えが有ります。
高崎製紙社員の家族などが貨車に接続した乗用車両に便乗して、岡本駅との往復の足として無料で利用でき、荒天の時など私も乗った記憶が有ります。
地域情報紙かわち 第87号
(令和6年7月発行)より
大塚自治会 増渕 昭